
2022/05/26
テラスで、年長組の子たちが電子ピアノの練習中。
先生に教えてもらいながら、自分でもいっしょけんめいな様子です。
ちょうど一曲弾き終わり、
「できた!」
顔をあげて、うれしそうに言っていました。
楽器が弾けるって、楽しいですね。


2022/05/20
年中組の遠足でした。
にわとりの鳴き声に、ちょっとびっくりした様子の子もいました。
放牧場でのんびりすごす牛をみて、なごんだ雰囲気の子ども達。
動物たちをみたあとは、花壇の横で走り回って楽しみました。
シロツメ草で指輪を作ってみせてくれたり、たんぽぽをつんだり。
自然の野原は、遊びの宝庫ですね。


2022/05/17
年長組の遠足です。
農業センターに行きました。
ひつじや牛、にわとり、かわいいひよこたち。
「くさい~」
びっくりしている子どもたちもいましたが、においを感じるのは、生きている動物が目の前にいてこそですね。
ちょっと怖くなってしまった子もいたようですが、はじめはおそるおそるという子も、動いている大きな生き物をみて、ひきこまれていったようでした。


2022/05/12
本日は、満3組、年少組の聖母マリア祭です。
年少組の子どもたちは、入園式以来の遊戯室での活動です。
お部屋から手をつないで、みんなで遊戯室に向かいます。
ちょっと緊張していたのか、静かなマリア祭でした。
でもたけのこ体操をしていると、楽しくなってきたようです。


先生といっしょに体を動かしているうち、歓声をあげながら、飛び跳ねていました。

2022/05/11
年中組の聖母マリア祭でした。
年中組さんは、遊戯室でのマリア祭です。
みんながおささげしたおはなが、マリアさまの前にかざられています。
お話をきいて、うたをうたって、楽しくマリア祭を祝いました。


2022/05/10
年長組の、聖母マリア祭でした。
おうちから、お花を持ってきてくれた子どもたち。
マリア様におささげします。
かわいいお花、きれいなお花、ありがとうございました。
少し汗ばむくらいの良いお天気。
みんなお花の冠をかぶって、青い空の下、マリア祭を祝うことができました。


2022/05/02
「こいのぼり、つくったよ。私はピンク!」
「わたしのは、これ」
自分で作ったこいのぼりを、うれしそうにみせてくれました。
高くかざして、園庭を走っていきます。
連休の中日。
よいお天気にも恵まれて、子どもたちは、元気いっぱい園庭で遊んでいました。
明日から、また連休です。
もうすぐ子どもの日。
幼稚園でつくったこいのぼりを、みんなうれしそうに持って帰っていました。

2022/04/27
朝の時間、ジャングルジムのかげでシクシク泣いている女の子がいました。
「どうしたの?」
声をかけると、手に持ったカップを見ながら、
「テントウムシ、いなくなっちゃった」
といいます。
どうやら、カップに入れていたテントウムシが逃げてしまったようです。
「そっか。おうちに帰っちゃったかもしれないね。またさがしてみよう。今日は雨あがりだから、ダンゴムシもでてるかもしれないよ」
声をかけると、
「うん」
とその子は走っていきました。


しばらくすると、またもどってきて、
「みつけた!」
とカップをみせてくれました。
中にいたのは、ちっちゃなヤモリです。
「いた。トカゲ!・・・ママ、ダメっていうかも・・・でもかいたい」
その子は、しばらく悩みながら、カップを大事そうにもっていきました。
子どもにとっては、ダンゴムシやヤモリ、トカゲも大事なお友だち。
今日、どこかのおうちで、お母さんが悲鳴をあげていたかもしれません。
202/04/26
今年度最初の誕生会でした。
年長組、年中組、学年ごとに遊戯室で行いました。


学年があがってからの最初のお誕生会は、少し緊張した子もいたかもしれません。
3月まではみられなかった、ハイテンションの姿を見せる子もいました。
お誕生日、おめでとう。
2022/04/20
本日より、給食がはじまりました。
年少組のクラスには、年長組のおにいさん、おねえさんたちがお支度の仕方を教えにきてくれます。
この四月から年長になったばかりの、子どもたち。
とてもやさしいおねえさん、おにいさんぶりで、たのもしくみえました。


お昼をたべたあとは、自由遊び。
少し長くあそべますね。
2022/04/19
春らしい、過ごしやすい一日でした。
本日は、幼稚園で復活祭をしました。
イエスさまのご復活を祝う日。
いのちのしるし、たまごをいただきます。


復活祭がおわったあと、園庭で遊んでいると年長の女の子がちかづいてきていいました。
「たまごをくれて、ありがとうございました」
ていねいな表情で、びっくりしました。
年長のお姉さんになった、という意識があったのかもしれません。
「どういたしまして」
ていねいなごあいさつに、せいいっぱいていねいにお返事しました。
2022/04/14
朝、幼稚園の門をくぐるとき、立ち止まってちょっと行きしぶる様子もみられてきました。はじまったばかり。そろそろくたびれてくる頃かもしれません。

「ママがいい・・・」
ぽつりとつぶやく声も聞こえてきます。
「いっしょに行く?」
じっと立ち止まったままの子に声をかけたとき、うしろから同じクラスの子がきました。
「いっしょにいってあげられるかな」
聞いてみると、その子はうなずいていっしょに歩き始めました。
元気がなかった子も、あとをついていきます。
お友だちと歩くうちにしっかりとした足取りになっていきました。

2022/04/13
新年度、新学期がはじまり、みんな毎日楽しく遊んでいます。


すでに夏を思わせる陽気が続いてますが、
子どもたちは元気いっぱいですね。
汗をかきながら、楽しそうな笑顔でした。
2022/03/22
三学期、そして21年度の修了式でした。
少し冷たい雨になりました。
みんな、お部屋で過ごします。


一年間、クラスで楽しく過ごせましたね。
次に会うときは、また少し大きくなっていることでしょう。
2022/03/16
年長組さんが卒園して、年中、年少、満3組の子ども達だけの一日です。
朝、門の階段をあがっていく年少の男の子をみていて、気がつきました。


ちょっと前まで「よいしょ、よいしょ」という感じで、思わず手を差し伸べたくなる様子だったのに、軽い足取りですたすたと階段をのぼっていきます。
いつのまにか、手足がのびて、すっかり力強い歩みになっていました。卒園した年長組さんだけでなく、小さい組の子たちも、みんなひとつずつ大きくなっていますね。
2022/02/18
週末のお帰りの時間。
みんなくたびれてないかな?と、お部屋をのぞいてみると、子どもたちや紙芝居や絵本でお話を読んでもらっていました。


みんなお話に見入って、集中して聞いています。
お話を聞く時の子どもたちは、物語の世界に入り込んでいるようです。
明日に予定されていた作品展が、まん延防止期間延長の為中止になってしまったのは、残念でした。子どもたちがこれまでがんばってきた作品をつくる場面を、近いうちにホームページ上にアップしたいと考えていますので、しばらくお待ちください。


2022/2/15
年少組さんのお部屋をのぞくと、いつもと少しちがう雰囲気です。
よくみると、ちがうクラスの子どもたちが同じテーブルに座っています。
子ども達もこころなしか、静かでした。

この日は、交流会。
クラスを移動して、ちがうクラスのお友だち同士がいっしょに遊びます。
最初は緊張した様子の子どもたちも、すぐになごんで笑顔も見えます。
いっしょに折り紙をして、楽しく過ごしました。

2022/02/14
連休明けの月曜日は、少しあたたかく感じました。
園庭では、子どもたちが体操指導でドッヂボールを楽しんでいました。
ボールをおいかけて走り回っていると、体もあたたまります。
みんな盛り上がっていました。

2022/02/10
雪の予報も出ていましたが、冷たい雨の一日になりました。
テラスを歩いていると、扉と窓のあいだにハートや☆が切り抜かれた画用紙が貼られています。
なんだろう、と立ち止まってみると、紙ひこうきが飛んできて、そのあとからそれを飛ばしたらしき男の子が走ってきました。
お部屋をのぞくと、切り抜かれた穴をねらって紙ひこうきを飛ばしていたのでした。
ならんで次々にひこうきをとばしてきます。
雨の日は、雨の日の楽しみがありますね。


2022/02/08
朝のバス。
降りてきた満3組の男の子が、振り返って笑い、
「せんせい、おはよう」
といいました。
「おはようございます」
ごあいさつすると、笑顔を返して正門にはいっていきます。
その子は、ほんの少し前までバスをおりるときは涙で「ママがいい」といいながら、先生に抱っこされていました。
どんなきっかけがあったのかはわかりません。
こどもたちはときどき、突然「あれ?」というくらい成長したようすをみせてくれることがあります。
次の日はまた、前のように涙、ということもありますが、そんな変化をくりかえすうちに、いつのまにかおにいさん、おねえさんになったことが当たり前の姿になっていきます。
笑顔でごあいさつしてくれた顔は、とても自信に満ちたおにいさんになっていました。


2022/02/03
豆まきをしました。
いつもならオニさんがくる日ですが、今年は園庭に描かれた大きなお顔で登場です。
オニのお面をつけて、かわいく豆まき。
「オニは~、そと~」
「フクは~、うち~」
たくさん、福がきてくれますように。

2022/02/01
2月になりました。
寒い日が続きますが、子どもたちは元気に外で遊んでいます。
「あや、1かいだけできた!」
「みて、シールはってもらったよ」
うれしそうに自分のなわとびをみせてくれたり、わざをみせてくれます。
元気に体をうごかしていると、寒さも感じないですね。